TOPICS
-
- 2022.10.31
- 【医療者限定】熊本県におけるモデル事業の取り組みを紹介します
-
- 2022.10.18
- 【北海道】第2回循環器病住民講演会のお知らせ(2023/2/15 14:00)
-
- 2022.10.18
- 【北海道】循環器病リハビリテーション研修会のお知らせ(12/2 18:30)
-
2023.01.23【終了】COCORO vol.3 の表紙デザイン総選挙にご協力を!※投票は締め切りました。ご協力いただき誠にありがとうございました。 日本循環器協会の公式機関誌COCOROの第3弾が3月に発刊されます。創刊号の表紙デザインは「ハートアイランド」、第2号は「紅葉の中のハートマーク」でしたが、次の第3号の表紙デザインがなかなか絞れずに困っています!つきましては、表紙にふさわしい候補デザインにせひ投票していただき、皆さんの意見をお聞かせ下さい! *投票は...詳しくはこちら
-
2023.01.09【募集終了】2022 年度 「LVAD在宅管理に関するアンケート調査研究事業」公募を開始しました。※本件の募集は終了いたしました。 左室補助人工心臓(Left Ventricular Assist Device, LVAD)は、重症心不全患者の治療において不可欠なデバイスの一つである。しかしながら、LVADを植込んだ後の在宅管理において、患者は24時間体制で家族からのサポートを得られなければならず、患者・家族の生活に大きな制限を加えるものとなっている。また、LVAD植込み後の訪問診療が...詳しくはこちら
-
2022.11.01【募集終了】2022 年度 「Global Heart Hub 資料翻訳事業」公募を開始しました。※本件の募集は終了いたしました。 “Global Heart Hub”は世界中の各循環器疾患の患者団体を団結させ、それぞれの課題に取り組む為に設立されたアイルランドを拠点とした非営利団体である。その活動の一環として、各疾患の患者向け資料を作成している。我が国では日本循環器学会による各疾患のガイドラインが作成され、そのガイドラインを患者さんに共有するために、各疾患の患者向け資料は学会や企業か...詳しくはこちら
-
2022.10.31【医療者限定】熊本県におけるモデル事業の取り組みを紹介します。(画面をクリックするとPDFをダウンロードできます) 2022年10月4日に産官学連携委員会定期会合が開催されました。これは、日本循環器協会産官学連携委員会(坂田泰史委員長:大阪大学)が主催する賛助会員企業を対象とした交流会・勉強会です。 今回のテーマは「脳卒中・心臓病等総合支援センターモデル事業(以下、モデル事業)」。 2020年10月に閣議決定された循環器病対策推進基本計...詳しくはこちら
-
2022.10.18【北海道】第2回循環器病住民講演会のお知らせ●タイトル:知っていますか?心疾患 ~まず予防、発症の兆候を見逃さず早期治療につながるために~「心疾患の治療と予防」講師:永井 利幸 先生(北海道大学 循環病態内科学教室 准教授)●日時:2023年2月15日(水) 14:00 ~ 15:20申込み期日: 2023年2月14日(火)●登録用URL: https://bit.ly/3Sj1PHd●参加費:無料●形式:ウェビナー形式(配信...詳しくはこちら
-
2022.10.18【北海道】循環器病リハビリテーション研修会のお知らせ●日時:2022年12/2(金)18:30~20:00 ●対象:循環器病の医療機関等で患者のリハビリテーションに関わる医師、理学療法士等 ●お申し込み等に関するお問い合わせ先 hofuku.kenkou@pref.hokkaido.lg.jp 申込み期日: 2022年12月1日(木) ●テーマ『始めよう!包括的リハビリテーション 〜病期に応じた切れ目のないリハビリ〜』 ...詳しくはこちら
-
協会概要日本循環器協会について日本循環器協会は、日本循環器学会・日本心臓財団とともに活動し、循環器病患者・家族、自治体や企業との連携を基盤として循環器診療と研究のプラットフォームの役割を担う新組織です。詳しくはこちら
Contribution
ご寄付のお願い
日本循環器協会の事業活動は会員の会費と寄付により成り立っています。
我が国の死亡原因第2位である循環器病の制圧という当協会の趣旨に賛同していただき、ご寄付をお願いできればと存じます。
御礼としてご寄付1000円を一口として、機関誌COCOROを送付いたします。
- 一般社団法人 日本循環器協会
-
〒101-0047
東京都千代田区内神田1丁目18番13号
内神田中央ビル6F - 窓口: 日本循環器協会東大事務局