TOPICS
-
- 2025.09.01
- 「ACS患者手帳」のご紹介
-
- 2025.08.29
- 『実地診療下での心不全診療実態調査』のお知らせ
-
- 2025.08.23
- 【心臓発作への対応】「もしその場に居合わせたら?」動画を公開しました。
-
- 2025.07.30
- 『COCORO VOICE Vol.12(2025年夏号)』発行のお知らせ
-
2025.09.01「ACS患者手帳」のご紹介一般社団法人日本循環器協会(JCA)は、循環器疾患の予防・啓発・医療連携の強化を目的とした取り組みを推進しています。このたびJCAでは、ACS(急性冠症候群)再発予防の取り組みの一環として「ACS患者手帳」を作成致しました。この手帳はJCA医療連携委員会が中心となり、医療従事者のみならず、患者さんや行動経済学者などで構成されたワーキンググループによって作成されました。現在、欧州などの国際ガイドラ...詳しくはこちら
-
2025.08.29『実地診療下での心不全診療実態調査』この度、日本循環器協会はバイエル薬品株式会社と共同で「実地診療下での心不全診療実態調査」を全国的に実施します。 超高齢化を迎える我が国において、心不全地域診療の現場では病診連携や多職種連携による包括的な管理が注目されています。加えて、心不全リスクの段階からの予防的介入やより早期からの治療介入が求められ、かかりつけ医の役割がより重要となってきています。一方で、かかりつけ医の先生方が日常的にど...詳しくはこちら
-
2025.08.23【心臓発作への対応】もしその場に居合わせたら?日本循環器協会予防企画委員会では、YouTubeヘルスと協働し、心筋梗塞や心停止などの緊急時に一般市民が取るべき対応方法を解説する動画を公開しました。 https://youtu.be/nwhRMW2mEKU?si=-KbfbrxnXNOOH2Mk 「目の前の人が突然倒れた!」「胸を押さえて冷や汗をかいている!」 そんな状況に遭遇したとき、誰もが慌ててしまうものです。今回の...詳しくはこちら
-
2025.08.21【医療関係会員限定】健康ハートの日2025特別企画「心臓リハビリテーションと栄養」健康ハートの日2025特別企画「心臓リハビリテーションと栄養」のご案内 開催日時:2025年9月9日(火)19:00〜20:00開催形式:ZOOMによるライブ配信 視聴の事前登録はこちら 司会:阿古 潤哉 先生(北里大学医学部 循環器内科学 主任教授) 【オープニング リマークス】(19:00~19:05) 講演①【高齢心不全のフレイル対策~心臓リハビリ...詳しくはこちら
-
2025.08.01【プレスリリース】「Kanagawa Model」が始動 ─ ACS患者の再発予防を目指す新たなケアパスウェイ(連携パス)を神奈川県で発表一般社団法人日本循環器協会(JCA)は、循環器疾患の予防・啓発・医療連携の強化を目的として、各地域に根ざした取り組みを推進しています。このたびJCAが後援した「ACS Care Pathways『Kanagawa Model』Launch Meeting」が2025年7月30日(水)に神奈川県で開催され、新たなACS患者向けのケアパスウェイ(連携パス)「Kanagawa Model」が正式に発表...詳しくはこちら
-
2025.07.09『COCORO VOICE Vol.12(2025年夏号)』発行のお知らせ■最新号はこちら→https://j-circ-assoc.or.jp/magazine/10755/ ― 宮本恒靖さん、栗山英樹さんが語る「心臓」と「スポーツ」 ― 一般社団法人日本循環器協会が発行する『COCORO』は、心臓病や循環器疾患に関する正しい知識と、日常生活に役立つ健康情報をお届けする季刊マガジンです。夏号と冬号は特別企画『COCORO VOICE』として、各界...詳しくはこちら
-
協会概要日本循環器協会について日本循環器協会は、日本循環器学会・日本心臓財団とともに活動し、循環器病患者・家族、自治体や企業との連携を基盤として循環器診療と研究のプラットフォームの役割を担う新組織です。詳しくはこちら
Contribution
ご寄付のお願い
日本循環器協会の事業活動は会員の会費と寄付により成り立っています。
我が国の死亡原因第2位である循環器病の制圧という当協会の趣旨に賛同していただき、ご寄付をお願いできればと存じます。
御礼としてご寄付1000円を一口として、機関誌COCOROを送付いたします。
- 一般社団法人 日本循環器協会
-
〒101-0047
東京都千代田区内神田1丁目18番13号
内神田中央ビル6F - 窓口: 日本循環器協会東大事務局