知る

循環器病を正しく知ってほしい。
あなたを守るためのさまざまな情報を届けます。

知る

高血圧

目次

    血圧とは?

    血圧とは、心臓から出る血流が血管の壁を押す圧力のことです。
    基本的には電流と電圧の関係と同じです。ただし、電気と違い血圧は収縮期血圧(“上の血圧”)と拡張期血圧(”下の血圧”)の2つで表示されます。心臓が収縮して血液が心臓から送り出されるときの血圧が収縮期血圧、そして心臓が拡張して血液を貯めているときの圧力が拡張期血圧です。拡張期の血圧を作り出しているのは心臓ではなく大動脈の弾性力です(図)。血圧の値は、心臓から押し出される血液の量と、血管の壁の固さに左右されます。
    血圧は健康な人でも日常的に変動していて、激しい運動や、外気温の急な変化で上昇したり、睡眠や入浴後に低下したりします。

    高血圧とは?その原因は?

    診察室で測った血圧で、収縮期血圧が140mmHg以上になるか、または拡張期血圧が90mmHg以上になると「高血圧」と診断されます。
    高血圧は原因によって大きく2種類に分類されており、それぞれ「本態性高血圧」、「二次性高血圧」と呼ばれています。二次性高血圧は、甲状腺や副腎など血圧に関係するホルモンの病気や、睡眠時無呼吸症候群などの状態が背景にあり、それらの結果として血圧が高くなったものです。一方で本態性高血圧とは、背景に特定の疾患がないのにも関わらず血圧が高くなったものです。日本人の高血圧の大部分がこちらの本態性高血圧です。塩分の摂り過ぎや肥満、飲酒、運動不足、ストレス、遺伝等の複数の要因がかかわっていると考えられています。

    高血圧はどんな症状が出るの?

    高血圧と診断されても、通常はからだのどこかが痛んだり、苦しくなったりというような自覚症状は現れません。
    自覚症状がないまま、全身の血管をボロボロにするのが高血圧の怖いところです。これは、高血圧が続くことにより血管の壁が固くてもろい「動脈硬化」といわれる状態になることが原因です。動脈が「硬化」するだけでなく、「もろく破れやすく」「細く詰まりやすく」なるのが特徴です。そして、この動脈硬化がさらなる血圧上昇の原因になるのです。
    動脈硬化が大動脈で起こると大動脈瘤、心臓(冠動脈)で起こると狭心症や心筋梗塞、脳(脳動脈)で起こると脳梗塞、脳出血など、全身のあらゆる場所の病気につながります。これらの血管の変化は気づかないまま進行し、突然命に関わる病気になってしまうことから、高血圧は「サイレントキラー(静かなる殺し屋)」ともいわれています。

    予防するには?

    高血圧の予防方法といえば、まず「減塩」です。
    年齢が上がるにつれて血管の老化と動脈硬化が進むため、高血圧の人は増えます。そして加齢とともに進む高血圧はなかなか元に戻せません。血圧が上がる頃には、すでに後戻りできないほどに動脈硬化が進んでいるからです。そのため、若いうちに将来の血圧上昇に備えることが重要です。つまり減塩です。

    塩分を摂り過ぎると血圧が上がるため、1日の塩分摂取量は「健康日本21(第二次)」では1日8g未満、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満とされています。
    また、腎臓からの塩分の排泄を進めるカリウムの摂取も勧められます(ただし、腎臓病がある場合は摂取量に注意する必要があるため、かかりつけ医との相談が必要です)。また、体重を適正範囲に保つことも重要です。体格指数 BMI= 体重(kg)÷{身長(m)}2を25kg/m2未満にすることを目標にします。その他に、運動不足、睡眠不足、ストレス、過剰飲酒等の生活習慣も高血圧を引き起こしやすいので、それらを改善することも重要です。

    治療するには

    高血圧と診断された場合、血圧を下げる目標値は年齢や合併している病気にもよりますが、一般的には75歳未満の方は130/80mmHg未満、75歳以上の方は140/90mmHg未満を目標にします。おうちで血圧を測定すると(家庭血圧)、診察室での血圧より5mmHg程度低くなる場合が多いので、それらも参考にしつつ治療を進めます。病院を受診したときに血圧を測るだけでなく、ご自宅で毎日血圧を測り記録していくことで、ご自身の治療の状況をかかりつけ医と共有することも有用です。
    塩分の摂取量を抑えることで血圧を下げる効果があるため、1日あたり6g未満にすることが強く推奨されています。脂質異常症や糖尿病等を合併している場合や、生活習慣の改善だけでは高血圧が改善しない場合は薬の力を借りることになります。処方された薬を決まった時間に飲むことで、1日の血圧が安定して下がり、全身の血管への負担を軽くすることができます。
    また、糖尿病や脂質異常症を合併していると、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞等の重大な病気になる可能性がさらに高くなりますので、それらを併せて治療していくことも重要です。

    WHO Diagnosis and management for patients with hypertension
    https://apps.who.int/iris/rest/bitstreams/1146546/retrieve
    より改編引用(2021.11.23閲覧)

    まとめ

    高血圧症は自覚症状がない病気ですが、放っておくと重大な病気を引き起こし、命に関わることになりかねません。しかしながら、健康的な生活習慣や薬の正しい使用により、血圧を下げ、からだに影響が出るリスクを下げることができます。まずは血圧を測り、健康的な生活の第一歩にしましょう。

    このページの先頭へもどる