取り組み
循環器領域の架け橋に。日本循環器協会は、
みんなで健康を目指す取り組みをしています。
-
2023.03.30【公募事業】2023 年度 「E-Learning を利用した循環器病アドバイザー育成制度(仮称) の構築」の公募を開始しました我が国では、脳卒中・心臓病その他の循環器病が疾病による死亡、および要介護状態の主要因となっています。この状況に対応するべく、2019年に「健康寿命の延伸等を図るための脳卒中、心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法(循環器病対策基本法)」が施行され、2021年か...MORE
-
2023.03.29「#学会でフットサル」を開催しました多職種・多施設・多業種間の交流を目的に 、日本循環器学会学術集会(JCS2023)の2日目にあたる、3 月 11 日(土) 夜に下記の概要でフットサ...MORE
-
2023.03.02第 1 回 産産協議会を開催しました日本循環器協会(JCA)は賛助会員企業同士の交流の場として、2023年1月18日(水)に第一回産産協議会(多田荘一郎理事 WG長)を開催しました。こ...MORE
-
2023.03.02心不全療養指導士 症例報告書作成の相談支援セミナーのお知らせ心不全療養指導士を受験する方や受験を検討している方、心不全療養指導士の資格をお持ちで資格更新が必要な方を対象に、症例報告書作成の相談支援セミナーを以...MORE
-
2023.02.21【募集終了】<br>2022 年度 「ACSクリニカルパス作成事業」の公募を開始しました。※本件の募集は終了いたしました。 【事業概要】 我が国では、脳卒中・心臓病その他の循環器病が疾病による死亡、および要介護状態の主要因となっている。この状況に対応するべく、2019 年に「健康寿命の...MORE
-
2023.02.04ガイドライン要約を読んでみよう(医療者会員限定)メディカルレビュー社のご協力のもと、代表的な循環器病15疾患のガイドラインの要約を「試し読み」という形で閲覧可能になりました! 特に重要な5疾...MORE
-
2023.02.01【募集終了】
2022年度 「心臓弁膜症啓発冊子作成事業」公募を開始しました※本件の募集は終了いたしました。 【事業概要】人口の高齢化に伴い、大動脈弁狭窄症をはじめとした心臓弁膜症患者は徐々に増加することが知られており...MORE -
2023.01.23【終了】COCORO vol.3 の表紙デザイン総選挙にご協力を!※投票は締め切りました。ご協力いただき誠にありがとうございました。 日本循環器協会の公式機関誌COCOROの第3弾が3月に発刊されます。創刊号...MORE
-
2023.01.09【募集終了】2022 年度 「LVAD在宅管理に関するアンケート調査研究事業」公募を開始しました。※本件の募集は終了いたしました。 左室補助人工心臓(Left Ventricular Assist Device, LVAD)は、重症心不全患者の治療において不可欠なデバイスの一つである。しかしながら、...MORE
-
2022.11.01【募集終了】2022 年度 「Global Heart Hub 資料翻訳事業」公募を開始しました。※本件の募集は終了いたしました。 “Global Heart Hub”は世界中の各循環器疾患の患者団体を団結させ、それぞれの課題に取り組む為に...MORE
-
2022.10.31【医療者限定】熊本県におけるモデル事業の取り組みを紹介します。(画面をクリックするとPDFをダウンロードできます) 2022年10月4日に産官学連携委員会定期会合が開催されました。これは、日本循環器協会...MORE
-
2022.10.18【北海道】第2回循環器病住民講演会のお知らせ●タイトル:知っていますか?心疾患 ~まず予防、発症の兆候を見逃さず早期治療につながるために~「心疾患の治療と予防」講師:永井 利幸 先...MORE