海外の治療とどう違うの?
-心臓弁膜症-

知る
2024.02.21

日本の心臓弁膜症診療、ヨーロッパとの違いは?

顔写真
国際医療福祉大学 医学部教授
国際医療福祉大学三田病院 循環器内科診断部長
大門 雅夫 (Daimon, Masao)
目次

     ヨーロッパの「心臓弁膜症患者さんと意思決定者に向けた報告書」の翻訳版を作成いたしました。是非、日本の心臓弁膜症患者さんや、心臓弁膜症が気になる一般市民の方にも読んでいただければと思います。一般市民の方の中には、心臓弁膜症と聞いても、あまり関係が無いと思われる方もいるかもしれません。しかし、弁膜症の多くは生まれつきではなく、様々な要因で年齢に関係無く発症します。一方で、加齢によって生じる弁の変性による高齢者の心臓弁膜症が増えており、日本でも年間4万人以上の患者さんが外科・カテーテル治療を受けています。心臓弁膜症で最も大切なことは、症状の出ない早期に診断して、適切な時期に治療を受けることです。心臓弁膜症の多くは進行性であり、初期は無症状でも進行すると息切れや呼吸困難、浮腫などの心不全を発症し、最悪の場合は治療を受ける前に突然死してしまう方もいます。また、症状が出た時には心機能が悪化して、手術を受けても十分な治療効果が得られない場合もあります。そのために、できるだけ症状の出る前に適切な検査によって診断を受けて、手術の必要がなくても定期的な検査を受けておくことが必要です。このThe Health Policy Partnershipが作成した資料には、一般市民の方が心臓弁膜症の適切な診断と治療を受けるために必要なことが解説してあります。一方で、日本とヨーロッパには、医療システムに若干異なる点もあります。以下にその違いを中心に解説しますので、日本で心臓弁膜症の診断・治療を受ける際の参考にしていただければ幸いです。

    表紙

    目次

    序文

    要旨

    行動への呼びかけ

     

    はじめに

    心臓弁膜症の影響

    解説「心臓弁膜症の影響」に関して

     心臓弁膜症の有病率は日本でも上昇しています。特に日本では、ヨーロッパに比べて平均寿命が長いために高齢者が多く、適切な診断を受けていない大動脈弁狭窄症の患者さんがたくさんいます。また、ここには書かれていませんが、高齢者に多い心房細動に伴う心臓弁膜症も増加しています。心臓弁膜症は息切れで発症することが多く、階段などで息切れなどの自覚があれば、年齢のせいだけではないかもしれません。気になる方は、是非、医療機関を受診してください。

    患者の治療プロセス

    解説「患者の治療プロセス」に関して

     ヨーロッパでは、日本のように検診のシステムが確立されていないため、自覚症状が出現してから受診することが多いようです。ここに記載があるように、典型的な症状は息切れ、胸痛、めまい、手足のむくみなどです。一方で、日本では会社や地域の検診で、聴診によって見つかる心臓弁膜症患者さんも多くいます。心臓弁膜症の中には、無症状でも突然死してしまう例や、症状が出てからでは手術のタイミングが手遅れとなるものもあります。是非、検診の機会を逃さず受けていただきたいものです。心臓弁膜症の診断を受けても、皆が直ぐに手術を必要とするわけではありません。早期に診断を受けて適切に経過観察を行い、適切な時期に手術を行うことが最も大切です。心臓弁膜症の重症度は心エコー図によって行います。日本では、心エコーが可能なクリニックや病院が多いので、心雑音と言われたら早めに循環器内科を受診しましょう。一方で、最終的な重症度診断や手術時期については、心臓弁膜症の専門医を受診する必要があります。弁膜症は外科治療だけでなく、大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症ではカテーテル治療が可能な場合もあります。最適な治療選択肢は、年齢や併存疾患、ライフスタイル、患者さんの希望などを考慮して総合的に決めますので、よく専門医と相談してください。

    患者の物語

    解説「患者の物語」に関して

     ここでは、大動脈弁置換術を受けて30年間以上元気に生活している患者さんの手記が紹介されています。心臓弁膜症の手術を受けても学校や仕事に支障はありませんし、スポーツや旅行などを普通の人と同じように楽しむことができます。この点はご安心ください。

    患者の治療プロセス改善:ギャップへの対処

    解説「患者の治療プロセス改善:ギャップへの対処」に関して

     とくに国別の心臓弁膜症で問題になるのは、心臓拡大の解釈です。日本人は、もともとヨーロッパ人に比べて小柄で心臓も小さいからです。そのため、日本では、日本循環器学会が定期的に改訂している日本人向けの心臓弁膜症治療ガイドラインに基づいて心臓拡大や心機能低下を判断し、治療方針を決めています。
    ※心臓弁膜症ガイドライン JCS2020_Izumi_Eishi.pdf (umin.ac.jp)

    治療プロセス全体に存在する機会

    解説「治療プロセス全体に存在する機会」に関して

     日本でも、ここに記載があるように、内科医、外科医、看護師、技師など多職種が一体となって心臓弁膜症の治療にあたる「ハートチーム」の重要性が認識され、専門病院では機能しています。安心して受診してください。また、このような病院では、オンライン診療によるセカンドオピニオンを提供しているところもあります。近くに心臓弁膜症の専門病院がない場合は、オンライン診療を活用することもご検討ください。
     心臓弁膜症の診療は日々進歩していますが、これは患者さんによるデータ提供と医療者による不断の研究によるものです。治療を受ける患者さんならびにご家族には、この点をご理解いただき、医学の発展のためにもデータ提供にご協力いただければ幸いです。

    治療プロセスの主要な段階における改善点

    解説「治療プロセスの主要な段階における改善点」に関して

     ヨーロッパと同じように、日本でも心臓弁膜症の発見が遅れたために、適切な治療を受けられずに不幸な転帰を迎えてしまう患者さんは、現在でも多くいます。日本循環器協会でも心臓弁膜症の啓発活動に力を入れておりますが、もし周囲に「心臓弁膜症では?」という方がいれば、受診を促してください。ヨーロッパでは、しばしば心エコー図検査が受けにくい状況にあります。幸い日本では、ヨーロッパに比べて比較的迅速に心エコー図検査を受けることが可能です。この点は日本の医療の利点ですので、あまり心配なさらなくても大丈夫です。
     心臓弁膜症の診断は、心エコー図検査で比較的簡単に行うことが可能です。一方で、心エコー図検査に基づいた重症度診断や手術などの治療方針決定には、心臓弁膜症専門家の判断が必要な場合があります。まずは、最初に診断を受けたお医者さんと良く相談しましょう。
     治療において最も大切なことは、適切なタイミングと最適な治療法選択です。不必要な手術は患者さんを不要なリスクに晒すことになりますが、逆に、外科治療を躊躇することで適切な手術のタイミングを逃してしまうことがあります。ヨーロッパに比べて、日本では比較的スムーズに治療まで進むことが可能です。また、臨床ガイドラインも日本では広く活用されて、多くの病院で心臓弁膜症チームよる標準的な治療を受けることができます。診断から治療、治療後に至るまで様々な職種のスタッフが、協力して患者さんの治療にあたります。また、日本では、心臓弁膜症の治療費は健康保険でカバーされています。こうした点は、我が国の医療制度が誇れるところであり、患者さんは安心して治療を受けてください。

    行動への呼びかけと提言

    解説「行動への呼びかけと提言」に関して

     心臓弁膜症の患者数は増える一方で、多くのケースで治療開始が遅れてしまっているという点は、日本やヨーロッパを問わず世界共通の課題です。これからも最善の医療を提供できるように、医療スタッフも努力を続けていきます。

    最後に監修者から

     ここまで述べましたように、我が国には優れた医療体制があります。この資料を心臓弁膜症の患者さん御本人やご家族の皆様、また心臓弁膜症の心配がある一般市民の方にお役立ていただき、健やかな生活を送る一助にしていただければ幸いです。

    日本における心臓弁膜症治療のすすめ

    – 心臓弁膜症で最も重要なことは、症状が現れない早期に診断し、適切な時期に治療を受けることです。
    – 高齢者に多い心房細動も心臓弁膜症の原因のひとつです。
    – 心臓弁膜症は息切れを伴うことが多く、階段などでの息切れを自覚している場合は、加齢だけが原因ではないかもしれません。ご心配な方は医療機関を受診してください。

    患者さん、介護者、ご家族の方をサポートする患者会もありますので、ご紹介します。
    心臓弁膜症ネットワーク

    このページの先頭へもどる