協会について
循環器病患者・家族、自治体や企業との連携を基盤として
循環器病診療と研究のプラットフォームの役割を担う新組織です
代表理事挨拶
GREETING
我が国において循環器病はがんに次いで死因の第2位であり、生活習慣の欧米化と高齢化により患者数も増加してきました。
我が国の循環器医学を推進する団体として日本循環器学会は1935年に設立され、学術集会の開催や学術誌の発行、専門医の育成、ガイドラインの作成など、我が国の循環器医学の発展に大きく貢献してきました。
また日本循環器学会と経団連によって1970年に作られた日本心臓財団は、循環器病を克服するために研究の助成、予防啓発を行ってきました。
しかし我が国の急速な超高齢化により、循環器病の患者数、死亡者数は急増しており、循環器病の克服には新しい活動が待望されています。そのような中、2016年12月日本循環器学会は、日本脳卒中学会並びに多くの関連学会と共同で「脳卒中と循環器病克服5カ年計画」を策定し、2018年12月には国が「脳卒中・循環器病対策基本法」を成立させました。2020年10月、同法に基づいて「循環器病対策推進基本計画」が作成されたのを受け、今後は各都道府県において推進計画が作成され実行されていくことになっています。
「5カ年計画」の5戦略の一つであり、「基本計画」の3つの重要施策の一つが循環器病の予防です。循環器病のがんと大きく異なるところは、循環器病の多くは高血圧、脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病から発症するため日常の生活習慣が大きく影響するという点です。つまり循環器病は予防が可能であり、それゆえに国民に循環器病ならびにその予防法について知っていただく意義が大きいのです。
一人でも多くの国民に知っていただくためには、より市民に近い距離での情報発信が重要であり、また重症化予防のためには患者やその家族のサポートも必要です。さらにがんは研究が進んだことによって“治る”時代に入りました。循環器医療は日々進歩しているとはいえ、いまだに治すことのできない多くの疾患があります。循環器病に関しても研究を推進することによって“治す”ことを可能としなければならず、そのためには今まで以上に産官学の連携を進める必要があります。
こうした国内の循環器医療の現状に鑑み、日本循環器学会ならびに日本心臓財団と連携し、学会と国民、患者・家族、そして自治体や企業との架け橋となるプラットフォームとして、ここに「一般社団法人日本循環器協会」を設立いたしました。一人でも多くの人が循環器病にならないように、また循環器病で苦しむ人が一人でも少なくなるように日本循環器協会は皆さんと一緒に活動していきたいと考えています。
皆様のご理解とご支援をいただければ幸甚に存じます。
我が国の循環器医学を推進する団体として日本循環器学会は1935年に設立され、学術集会の開催や学術誌の発行、専門医の育成、ガイドラインの作成など、我が国の循環器医学の発展に大きく貢献してきました。
また日本循環器学会と経団連によって1970年に作られた日本心臓財団は、循環器病を克服するために研究の助成、予防啓発を行ってきました。
しかし我が国の急速な超高齢化により、循環器病の患者数、死亡者数は急増しており、循環器病の克服には新しい活動が待望されています。そのような中、2016年12月日本循環器学会は、日本脳卒中学会並びに多くの関連学会と共同で「脳卒中と循環器病克服5カ年計画」を策定し、2018年12月には国が「脳卒中・循環器病対策基本法」を成立させました。2020年10月、同法に基づいて「循環器病対策推進基本計画」が作成されたのを受け、今後は各都道府県において推進計画が作成され実行されていくことになっています。
「5カ年計画」の5戦略の一つであり、「基本計画」の3つの重要施策の一つが循環器病の予防です。循環器病のがんと大きく異なるところは、循環器病の多くは高血圧、脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病から発症するため日常の生活習慣が大きく影響するという点です。つまり循環器病は予防が可能であり、それゆえに国民に循環器病ならびにその予防法について知っていただく意義が大きいのです。
一人でも多くの国民に知っていただくためには、より市民に近い距離での情報発信が重要であり、また重症化予防のためには患者やその家族のサポートも必要です。さらにがんは研究が進んだことによって“治る”時代に入りました。循環器医療は日々進歩しているとはいえ、いまだに治すことのできない多くの疾患があります。循環器病に関しても研究を推進することによって“治す”ことを可能としなければならず、そのためには今まで以上に産官学の連携を進める必要があります。
こうした国内の循環器医療の現状に鑑み、日本循環器学会ならびに日本心臓財団と連携し、学会と国民、患者・家族、そして自治体や企業との架け橋となるプラットフォームとして、ここに「一般社団法人日本循環器協会」を設立いたしました。一人でも多くの人が循環器病にならないように、また循環器病で苦しむ人が一人でも少なくなるように日本循環器協会は皆さんと一緒に活動していきたいと考えています。
皆様のご理解とご支援をいただければ幸甚に存じます。
-
一般社団法人日本循環器協会
代表理事 国際医療福祉大学
副学長
小室 一成
2021年6月
関係団体との相関図
CORRELATION
事業内容
OUTLINE
「7つの柱」を推進します。
2021年度活動報告書はこちらをご覧ください
2021年度計算書類はこちらをご覧ください
2022年度事業計画案はこちらをご覧ください
2022年度収支計画書はこちらをご覧ください
2022年度活動報告書はこちらをご覧ください
2022年度計算書類はこちらをご覧ください
2023年度事業計画案はこちらをご覧ください
2023年度収支計画書はこちらをご覧ください
2023年度活動報告書はこちらをご覧ください
2023年度計算書類はこちらをご覧ください
2024年度事業計画案はこちらをご覧ください
2024年度収支計画書はこちらをご覧ください
2024年度活動報告書はこちらをご覧ください
2024年度計算書類はこちらをご覧ください
2025年度事業計画案はこちらをご覧ください
2025年度収支計画書はこちらをご覧ください
協会役員名簿
OFFICER LIST
代表理事 | ⼩室 ⼀成 | 国際医療福祉大学、東京大学 |
---|---|---|
副代表理事 | 斎藤 能彦 | 奈良県西和医療センター |
理事 | 赤阪 隆史 | テルモ株式会社、西宮渡辺心臓脳・血管センター |
阿古 潤哉 | 北⾥⼤学 | |
安⻫ 俊久 | 北海道⼤学 | |
泉 知⾥ | 国⽴循環器病研究センター | |
奥村 滋⼦ | メディカルクオール株式会社 | |
加藤 大策 | 株式会社明治安田総合研究所 | |
神永 芳⼦ | 全国心臓病の子どもを守る会 | |
岸 拓弥 | 国際医療福祉⼤学 | |
北岡 裕章 | ⾼知⼤学 | |
桑原 宏⼀郎 | 信州⼤学 | |
⽊幡 美⼦ | 株式会社フジテレビジョン | |
小林 欣夫 | 千葉大学 | |
坂⽥ 泰史 | ⼤阪⼤学 | |
髙⾕ 典秀 | 医療法人社団同友会 | |
⽵⽯ 恭知 | 福島県立医科大学 | |
多⽥ 荘⼀郎 | 総合メディカルグループ株式会社 | |
筒井 裕之 | 国際医療福祉大学 | |
寺⽥ 恵⼦ | 心臓弁膜症ネットワーク | |
野出 孝⼀ | 佐賀⼤学 | |
平⽥ 健⼀ | 加古川中央市民病院 | |
眞茅 みゆき | 北里大学 | |
桝田 出 | 三菱京都病院 | |
松宮 護郎 | 千葉大学 | |
⼭岸 敬幸 | 東京都立小児総合医療センター | |
⼭本 ⼀博 | 国立循環器病研究センター | |
⼸野 ⼤ | 医療法⼈社団ゆみの | |
横井 宏佳 | 福岡山王病院 | |
渡辺 弘司 | ⽇本医師会 | |
渡辺 德 | 社会医療法人抱生会 丸の内病院 | |
監事 | 飴⾕ 恭平 | ⽇本⼼臓財団 |
瀧原 圭⼦ | ⼤阪⼤学 | |
幹事 | 石田 万里 | 広島修道大学 |
⽯津 智⼦ | 筑波⼤学 | |
尾上 健児 | 奈良県立医科大学 | |
木田 圭亮 | 聖マリアンナ医科大学 | |
原⽥ 睦⽣ | 東京大学 |
定款
ARTICLES
定款はこちらをご覧ください
賛助会員の会費および
会費に応じた権利/利益
RIGHTS / PROFITS
連携会員募集のお知らせ
JOIN US
連携会員は、循環器系の患者会を主体とした団体会員(会費無料)です。
日本循環器協会と連携した事業活動や広報が可能となります。
日本循環器協会と連携した事業活動や広報が可能となります。
-
- 2025.05.11
- 【そうごう薬局】地域住民に向けた循環器病疾患・予防啓発イベントを開催
-
- 2025.04.01
- 【ツムラ】「Kampo View」のウェブサイトに、心不全に関する情報が掲載されました
-
- 2024.04.01
- 【ノバルティス社HP】健康ハート10ヶ条のチラシがダウンロードできるようになりました
リンク集
LINKS
協会概要
OVERVIEW
名称 | 一般社団法人日本循環器協会 |
---|---|
設立 | 2021年5月10日 |
代表理事 | 小室 一成(国際医療福祉大学・東京大学) |
事務局 | 〒101-0047 東京都千代田区内神田1丁目18番地13号 内神田中央ビル6F(日本循環器学会事務局内) |
会員数 | (2025年5月23日現在) 正会員 674名 アドバイザー会員 17,288名 賛助会員 25社 連携会員 9団体 |
機関誌 | COCORO(心臓とココロに寄り添う情報マガジン) |