日本循環器協会認定「循環器病エキスパートアドバイザー」制度が始まりました
循環器病の発症予防だけでなく、重症化予防に役立つ知識を身につけませんか?
我が国では、心筋梗塞や脳卒中、心不全といった循環器病の患者数が年々増加しており、その予防と進展抑制は社会的にも大きな課題となっています。
特に、心不全などの循環器病は重症化すると生活の質や生命予後に直結するため、薬剤師による継続的な服薬支援と進展予防の取り組みが重要となります。
このたび、循環器病、特に心不全の進展・重症化予防に役立つ知識を身につけ、日常業務に生かして患者さんへの支援や正しい知識の啓発につなげていただけるように、薬剤師をはじめとした医療に関する基礎知識を有する方を対象とした、eラーニングによる『循環器病エキスパートアドバイザー』制度を開始します。
循環器病エキスパートアドバイザーeラーニングの特徴

- 知識 ― 循環器病の基礎から最新まで
・循環器病の基礎から最新の知識まで、実務に活かせる学習が可能
・日本心不全学会と日本薬剤師会が作成した『薬剤師による心不全服薬管理指導の手引き 第1版』で示されたポイントを反映 - 実践 ― 現場で役立つスキル習得
・薬局現場を想定したロールプレイ動画で、実践的な対応スキルを習得
・苦手を”できる”に、得意を”磨き上げる”に! - 学びやすさ ― 自分のペースで資格取得
・スキマ時間に自由に学べるオンライン形式
・動画視聴+選択式テストで資格取得が可能
・テストは受講期間内なら何度でも受験可能(問題は毎回シャッフル)
・コンテンツは、受講期間後も通年で視聴でき、復習に利用可能
・資格認定されると、薬剤師認定制度認証機構(CPC)の認定薬剤師研修単位5単位を申請可能
受講内容
・動画視聴(合計20コンテンツ ショート(約15分)7コンテンツ、ロング(約30分)13コンテンツ)
・テスト 選択式(17コンテンツ 5問/ショート、10問/ロング)制限時間 5問/5分、10問/10分)
<受講動画一覧>
⓿ はじめに
❶ 生活習慣病
1)高血圧
2)糖尿病
3)慢性腎臓病
4)脂質異常症
5)肥満症
❷ 心不全以外の脳卒中を含む循環器病
1)狭心症・心筋梗塞
2)不整脈(主に心房細動)
3)脳卒中
❸ 心不全
1)心不全の疾患概要
2)心不全の治療 - 2025年版 心不全診療ガイドラインから -
3)心不全手帳、多職種連携
4)心不全薬剤管理サマリー・心不全服薬情報提供書の作成と活用
❹ 食事療法と運動療法
1)食事療法
2)運動療法
❺ ロールプレイ
1)ステージA/B:心房細動症例
2)ステージA/B:心筋梗塞症例
3)ステージC:心不全症例
❻ 社会支援
1)循環器病にかかった時に役立つ知識(医療費負担軽減支援)
2)循環器病にかかった時に役立つ知識(社会生活支援)
薬剤師にオススメ!「循環器病エキスパートアドバイザー」
循環器病に関する正しい知識を効率よく習得し、患者さんの重症化予防・再入院防止を目指して、日々の業務に役立ててみませんか?
本eラーニングでは、循環器病の病態、治療法、運動療法、食事療法などを専門家がわかりやすく解説しています。窓口や電話で、心不全等の循環器病で薬物療法を受けている方に対する指導を行うことが、循環器病エキスパートアドバイザーの主な活動です。患者指導に役立つ日本循環器協会が作成した資料もダウンロードできます。名刺や名札に循環器病エキスパートアドバイザーの名称を入れることで、患者さんからの信用もさらにアップします!
「循環器病エキスパートアドバイザー」のメリット
- 脳卒中を含む循環器病の病態・治療に関する正しい知識が効率よく習得可能。
- 調剤薬局に循環器エキスパートアドバイザーの認定証を掲示することで、薬局のステータスが向上します。
- 薬剤師さんもエキスパートアドバイザーの名称入りの名札を付けることで、患者さんからの信用が向上します。
- 日本循環器協会で作成した患者指導に直接役立つ資料を使用することができます。
- 資格認定者は薬剤師認定制度認証機構(CPC)の認定薬剤師研修単位5単位を申請可能です。

循環器病エキスパートアドバイザーの受講方法(個人会員)
循環器病エキスパートアドバイザーは日本循環器協会の会員さま向けのコンテンツです。
※2025年10月15日以降、本ページよりお申込みいただけます。受講申込開始まで今しばらくお待ちください。


2025年度概要
受講料・年会費 |
|
---|---|
受講者申込・受講期間 | ※2025年10月15日以降、本ページよりお申込みいただけます。 (申込期間)2025年10月15日~12月31日 (受講期間)2025年10月15日~2026年1月26日 ※受講期間が過ぎるとテストを受験することができなくなります。受講期間が過ぎた後でも動画の視聴は可能です。 |
資格有効期限 | 2029年3月31日 (資格の認定期間は、資格認定後、4年を過ぎない3月31日までです。認定期間の最終年度に資格更新用のコースを受講してください。) |
資格認定基準 | 下記のすべてを満たすこと ・受講期間内にすべての動画を視聴完了すること ・受講期間内にすべてのテストで正解率80%以上となること ・日本循環器協会への入会(個人会員さまのみ) |
資格認定者特典 | ・認定証及び認定ロゴ*の取得:マイコースよりダウンロード *賛助会員の職員さまは賛助会員ご担当者さまにお問い合わせください ・日本循環器協会で作成した患者指導に役立つ資材(iPadや紙媒体など、現場の環境に合わせて利用可能) ・現場でよく受ける質問と、それに適切な患者指導資材を対応させた一覧表 ・資格認定者は薬剤師認定制度認証機構(CPC)の認定薬剤師研修単位5単位を申請可能です。 *合格しましたら、コース内より申請可能です。 |
ご注意事項(必ずお読みください。)
- 今年度の申込期間を過ぎますと、来年度の申込期間までお申し込みいただけません。
- 申込期間、受講期間にご留意ください。
- 受講料お支払い後のキャンセル、ご返金はいたしかねます。
薬剤師資格を有しない方への重要なお知らせ
- 本プログラムは、循環器病に関する正しい知識の普及と啓発を目的としており、受講者の皆様がそれぞれの職域において適切な範囲で活用いただくことを前提としています。
- 本プログラムの受講および認定が、公的資格に基づく業務(例えば薬剤師業務)を実施することの根拠となることは一切ありません。
- 受講前に必ずご自身の資格と業務範囲をご確認のうえ、適切なご判断をお願いいたします。
薬剤師認定制度認証機構(CPC)の認定薬剤師研修単位(5単位)をご希望の方への重要なお知らせ
循環器病エキスパートアドバイザー資格認定者は、薬剤師認定制度認証機構(CPC)が認定研修機関として認証する薬学ゼミナール生涯学習センター(G13)の生涯研修認定単位5単位を申請できます。
毎月末締切、翌月20日頃に単位付与されます。
※コース受講を修了し、循環器病エキスパートアドバイザーに就任された方のみが対象です。
※コース修了後にコース内に表示される「認定薬剤師研修単位を申請する」ボタンよりお申込みください。
【単位発行について】
単位発行は、薬学ゼミナール生涯学習センターの同グループである学校法人医学アカデミーグループYTLが運営している「ためとこ」アプリより発行されます。
まずは「ためとこ」への新規ユーザー登録を宜しくお願い致します。
■新規会員登録ページ
https://tametoko.jp/?page=signup
「ためとこ」とは?
薬剤師の生涯学習を支援するための単位管理アプリです。
最短5分から学習できるコンテンツのほか、研修認定薬剤師の取得済み単位シールや、
単位証明書の登録による、便利な単位管理システムも備えています。
「ためとこ」にログインできない、会員登録できない
「ためとこ」のFAQページによくある質問がまとめられていますので、参考になさってください。
https://info.tametoko.jp/faq/