滋賀県支部

都道府県支部での取り組み紹介

2024.12.19

滋賀医科大学医学部附属病院 脳卒中・⼼臓病等総合⽀援センターを設立しました

目次

    ホームページはこちら

    本センターは滋賀県では唯一、厚生労働省が公募した脳卒中・心臓病等総合支援センターモデル事業に採択され、設置されたものです。
    本モデル事業は、県と地域の医療機関が連携し、脳卒中や心臓病の患者さん・ご家族に対する包括的な支援体制の充実を図ります。本センターは、滋賀医科大学医学部附属病院内に設置され、相談支援、情報提供、普及啓発、研修会等の開催など、本事業における中心的な役割を果たします。

    脳卒中・心臓病患者・家族の
    「相談窓口」の設置

    滋賀医科大学医学部附属病院では、医師、看護師、医療ソーシャルワーカー、理学療法士、事務職員など多職種で構成されたチームである窓口を設置しており、多職種連携のチーム体制を生かして、総合的な支援を行います。

    脳卒中・心臓病について、
    地域住民を対象とした予防に関する
    内容も含めた情報提供、普及啓発

    脳卒中・心臓病に関連する診療科(循環器内科、脳神経外科、脳神経内科、小児科、心臓血管外科、リハビリテーション科(部)、緩和ケアチーム等)が連携し、主に本ホームページでの情報発信やパンフレット等の提供、県民公開講座の場を活用するなどして、脳卒中・心臓病に関して県民の皆様へ情報提供や普及啓発を行います。

    地域の医療機関、かかりつけ医を対象とした研修会、勉強会等の開催

    地域連携を念頭に置いた様々な研究会や研修会等の枠組みを活用して、脳卒中・心臓病に関する医療・福祉関係者等を対象とした研修会、勉強会等を開催します。

    このページの先頭へもどる