この度、日本循環器協会はバイエル薬品株式会社と共同で「実地診療下での心不全診療実態調査」を全国的に実施します。
超高齢化を迎える我が国において、心不全地域診療の現場では病診連携や多職種連携による包括的な管理が注目されています。加えて、心不全リスクの段階からの予防的介入やより早期からの治療介入が求められ、かかりつけ医の役割がより重要となってきています。一方で、かかりつけ医の先生方が日常的にどのような心不全診療を行われているのか、また予防的段階でどのような介入が行われているのかは明らかになっていないのが現状です。
そこで、日常診療における心不全診療の実態を把握することを目的として、クリニック・診療所に勤務される先生方を対象に、下記アンケート調査を実施させていただくこととなりました。
ご回答いただいた内容は、現場の実態に即した診療支援策の検討や、心不全診療をサポートする資材の開発に役立ててまいります。
アンケートはご回答の負担が少ないよう選択式の設問を主体としておりますが、自由記載欄も設けております。日々の診療の中で感じていらっしゃることをざっくばらんにご記載ください。個人が特定される設問はありませんので、率直にご回答いただけると幸いです。質問は全部で37項目あり、アンケートへのご回答に要する時間は約5-10分間です。アンケートへのご回答は皆様の自由意思によるものです。ご回答いただいたデータは全て匿名化され、調査の全過程において個人情報が公表されることは一切ありません。また個人情報の漏洩がないよう情報を適切に管理し、匿名化後のデータのみを共有いたします。
上記の趣旨をご理解いただき、ご協力いただける先生方は、大変恐縮ですが下記URLよりアンケートにご回答頂けますと幸甚に存じます。本アンケートへの回答を持ちまして本アンケート参加に同意したものとさせて頂きます。
お忙しい中大変恐縮ですが、ご協力のほどどうぞよろしくお願い申し上げます。
【日本循環器協会 心不全地域連携のあり方検討プロジェクト】
責任者: 信州大学医学部循環器内科学教室 桑原宏一郎
リーダー: はくとホームケアクリニック 肥後友彰
メンバー: 名古屋大学医学部循環器内科 奥村貴裕
鳥取大学医学部循環器・内分泌代謝内科 衣笠良治
国島医院 國島友之
医療法人彰々会 中川内科 中川彰人
信州大学医学部循環器内科学教室 吉江幸司
アンケートにつきご質問・ご意見のある先生方は大変お手数をおかけしますが、日本循環器協会ホームページ内お問合せ欄(https://j-circ-assoc.or.jp/)よりメッセージをお願い致します。
アンケートURL: https://forms.gle/iAbFo7S7aN23EjU56
アンケート回答期間:2025年9月1日〜10月31日